


HISのインドスタディツアーではコルカタ・デリーの都市でホームステイ体験を実施しています。
異文化を理解する為に、そしてその国の人と仲良くなる為に、実はホームステイがもっとも早い方法と言われています。
食文化、ライフスタイル、家族の関係…独特の文化や、そこに暮らす人々の生活を肌で感じ、会話の中でどんどん質問をすることもできます。
現地の人にとっても、日本人がホテルではなく同じ生活をしてくれるのはとても嬉しいこと。
「自分たちの文化に興味を持って、理解をしようとしてくれているんだ!」という気持ちになります。
その一方で、不安が大きいのもホームステイ。
言葉は?危険性はないの?
ホテルとは異なるホームステイ滞在のあれこれ、ご紹介します!

ホームステイ体験でもっとも気になるのは『安心して滞在できるかどうか』かと思います。 HISのホームステイはデリー支店の日本人スタッフが直接各家庭を訪問し厳しくチェック!!見事合格点を得た家庭だけが滞在先としての認定をうけます。
![]() |
滞在に十分なスペースがある | ![]() |
2名以上同時に宿泊出来る個室がある | ![]() |
家のセキュリティがしっかりしている |
![]() |
各部屋に鍵がかかる | ![]() |
各部屋にコンセントがある | ![]() |
各部屋にファンがついている |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
清潔である | ![]() |
水環境が整っている | ![]() |
お風呂ではお湯がでる |
![]() |
2階建て以上の場合は各階にトイレが備わっている | ![]() |
食品の管理が徹底している(冷蔵庫の有無、調理器の確認) | ![]() |
日本人の好みに合わせた食事が提供出来る |
![]() |
立地(目的地から離れ過ぎていないか、治安が悪い場所ではないか) | ![]() |
家主は英語または日本語が可能である(コミュニケーションが図れる) などなど…。 |

ホームステイは家族の一員として迎えていただきますので、宿泊に必要なものは各自準備し、料理等のお手伝いも積極的に!自分からコミュニケーションをとることが大切です。 また滞在先は『インドの一般中流家庭』に宿泊をする為、WI-FI環境は不安定、お風呂もシャワーのみと、インドのベーシックな設備となります。 『郷に入っては郷に従え』短い滞在です、その国の文化を楽しみ、スマホを見ずに家族たちと過ごしてみましょう。
※緊急時にはHISデリー支店へホームステイ先から連絡が取れます。ご安心ください。

コルカタ・デリーそれぞれの代表的なホームステイ先をご紹介!イメージをつかみましょう。 共に、その他2家庭あり、人数が多い時は別の家庭となることもあります。 他の家庭も非常に長くホームステイ先としてお願いをしており、信頼のできる家庭ばかりです。
コルカタ :スリ (N. K. Sur) さん一家

◆家族構成◆
50代ご夫婦と20代の息子さんが1人の3人家族。たまに姪っ子さん(女子高生)が長期滞在をしています。
◆こんなファミリー◆
一家の大黒柱であるお父さんは日本語堪能なツアーガイド。その為全ての会話が日本語でOK! お母さんは日本語を勉強中。英語が話せるので会話をすることはもちろん可能です。 市内から30分ほどの距離にあり、アパートに住んでいます。最大で4名同時に滞在可能。 お母さんの料理は日本人好みでとっても美味しい!毎日異なる種類のカレーを出してくれます。 もちろんチャイも絶品。お母さんの味を再現することはきっと不可能なくらいおいしいです。 サリーを着せてくれたり、歌を歌ってくれたりととてもおもてなしのしっかりした家庭です。

①一家団欒 リビングの様子
インドの家族はみんないつもリビングにいます。日本が大好きなお父さんはなんと日本で買ってきた棚を愛用していて、その中にはこれまでの参加者からのお土産でいっぱい◎

②キッチン
毎食お母さんがおいしい食事を作ってくれます。 時には一緒にクッキング!日本人とは異なる包丁づかいに戸惑いと驚きを感じるかも…! 見たことのない食材も揃っています。

③家庭の味
レストランの場合はナンが多いですが基本はチャパティを食べます。皆さん用にやさしい味付。インド人の夕食は遅いので皆さんの後に味付けを辛くして食べていることが多いです。

④ベッドルーム
シングルとツインの部屋があり、コンセントは1口、ファンが自由につけられるようになっています。内側から鍵がかかるので寝る時や荷物を整のえる時は必ずロックをしましょう。※WI-FI完備

⑤バス・トイレ
<注意>この家庭の写真がない為、別の家庭の写真です。一般的にはバスタブはなく、大きな桶にお湯をためて浴びます。これがインドスタイル。ユニットバス率が高くトイレが真横にあります。

⑥家族との思い出をたくさん作りましょう
サリーの着付けをしてくれたり、歌を歌ってもらったりと沢山のおもてなしをしてくれます。皆さんも家族と積極的に交流をしましょう。しかし疲れた時は「休みたい」とはっきり言ってOKです!
デリー :ヴィクラム さん一家

◆家族構成◆
若いご夫婦と幼稚園に通う小さな女の子、そして旦那さんのご両親、旦那さんの弟さんと三世代6人で暮らしています。
◆こんなファミリー◆
イケメンの旦那さんはHISデリー支店の社員。弟さんもツアーガイドを務めている為日本語が堪能です。でもこの家庭でのアイドル的存在はおばあさまとかわいいお嬢さん。 サービス精神旺盛で食べきれないくらいのご飯やデザートを出してくれたり、おもてなしをしてくれます。

①お買い物へ!
インカレーの材料を買いにすぐ近くの移動販売車へ。消費量が最も多いのはジャガイモと紫玉ねぎだそう!買ってすぐ使うから鮮度もばっちり。安心してご飯を食べることが出来ます。

②一緒にカレー作りに挑戦
インドのおふくろの味を教えてもらいましょう。沢山のスパイスを調合し、熱いお鍋もだいたい素手で触ってしまう姿にはほれぼれ…。本場の食べ方も教えてもらいましょう!

③チャイのティータイムは頻繁
朝昼晩と空いた時間には何度も入れてくれるチャイ。お伴はカシューナッツやクッキー、そして香辛料を砂糖でコーティングしたハッカのようなお口直しも出てきます。私は苦手です…。

④ベッドルーム
デリーの家庭ではバスタオルも準備してくれましたがこれまマレです。天井には写真のようなファンがまわっています。音は大きく日本のような丁寧な微調整は出来ませんが涼しいです。

⑤バス・トイレ
この家庭は別々になっています。お風呂は大きなバケツにお湯を入れ、桶ですくいます。トイレでは使用トイレットペーパーはゴミ箱に捨てることを忘れずに!

⑥家族との思い出をたくさん作りましょう
インド人は家族との時間をとても大切にします。 小さな子には地域皆で愛情たっぷりに育てていきます。日本との違いをきっと感じるはず。 結婚式の写真も家族全員が主役です。

持ち物リスト
ホテル滞在とは異なりタオルなど各自準備をする必要があります。どんなものを持っていくといい?チェックをしましょう。
【必需品】
・バスタオル ・シャンプー ・リンス ・ボディソープ 洗顔セット ・化粧水 ・歯ブラシ ・トイレットペーパー
・薬 ・常食 ・パジャマ
【あると便利】
・
(長期滞在の方は)洗濯ロープ、洗剤、 (必要な方は)WiFi・ (必要な方は)ヘアドライヤー ・家族へのお土産 日本を紹介するもの
Q&Aコーナー
Q. 英語が話せません。大丈夫でしょうか。
大丈夫です。ホームステイ先の多くがガイドの過程であり日本語が話せることが多いです。英語だけの場合もこれまでに何度も日本人の受け入れをしておりますので、ゆっくりとわかりやすく話してくれます。 苦手意識のある方は予め指さし会話調を持っていく等準備をすることをお勧めします!
Q. 辛いものが苦手です。残したら駄目でしょうか。
ホームステイ先では日本人に合わせた辛さで調理をしてくれるので「食べれない!」ということはほとんどありません。 しかし滅多に食べることのない食材や体調によっては体に合わないことがあるのでその場合は無理をせずその旨を家族に伝えましょう。 インド人に遠慮はあまり必要なく、しっかり自分の意思を伝えコミュニケーションをとる方が大切です。
Q. 貴重品の管理はどうしたらいいでしょうか。
スーツケースやバックパックは散らかったままにせず、必ず常に整え、鍵がある場合は鍵をかけましょう。 大きなお金は必要ない為、沢山は持ち歩かず、またパスポートはスーツケースの最も奥やポケットなどに入れ簡単に取り出せないように工夫をしましょう。
Q. シャンプー等は借りることは出来ますか。
全て忘れてしまった場合は声をかけてみましょう。ただしリンスなどはない場合もあり、また髪や肌に合わないこともあります。 必ず準備をしましょう。
Q. どんなお土産が喜ばれますか。
家族と距離を近づけるためにも、御礼の気持を示すためにもお土産を持っていくことはおすすめです。 大切なことは気持ちなので、何でも喜ばれますが、以下が特に人気です。
・日本のお菓子(インド人は買い物が大好き。特に出身地のものが会話のきっかけになります。) ☆更に耳より情報☆柿のタネが大人気だそうです!
・インスタントラーメンなど(日本のラーメンは皆大好きです。カップ麺なども喜ばれます)
・タオルなどの日本製の日用品(日本人があげた温泉のタオルを何年も使っているそうです)